
『竹泉(ちくせん) 上撰黒松 本醸造』
ある方から、ブログの中でぽつりと呟いてた疑問にお答えいただきました。
そのついでに酒販店さんのことも教えていただきました。
Googleマップで場所を調べる。
おぉ、こんな所に?
これより先は車はほとんど通らず、バイクか自転車、ハイカーさんくらいしか通らない狭~い山道。
そんな所に地酒を扱う酒屋さんがあるのか???
ということで、行ってみました。

う~ん、いい味出してる店構え。(食べてませんよ)
確かに教えていただいた通り「竹泉」の酒樽や金賞受賞の昇りが。
酒の事も事前に蔵のHPで予習済み。
勉強もこの位しっかり予習すれば良かったのにね。
期待に胸と鼻の穴を膨らませ突入・・・
・・・店内は昔の土間だった所を店舗にしてるような、2~3人で一杯になってしまうくらいの広さ。
少しばかりの日本酒と、少しばかりの焼酎と、少しばかりのビールと、少しばかりの調味料など。
酒屋というより田舎の食品雑貨屋の雰囲気・・・・。
竹泉は・・・いずこに?
お店のおばちゃんに聞いてみると「これ、美味しいとよく出ますよ(^^)」と、地元向けに流通してるっぽい本醸造を勧められる。全然見たことない、サイトで予習してた酒達とは全く違うラベルなので分からなかった。
ノミ「じゅ、純米吟醸とかは・・・?」
「純米吟醸はこれしか・・・」と、レジ前に置かれた年末用ギフト箱(1.8Lセット、720mlセット 2本入り各1箱のみ)を指される。(しかも純米吟醸ではなく、これ特別純米酒だぞ、と心の中で突っ込む)
他には、先の本醸造と普通酒だけ。
わはは~、予想を裏切る品数の少なさでした^^;
全量純米を目指す会に名を連ねる蔵なので、純米酒など、もうちょっと置いてあるかと淡い期待はしてたのですが・・・
ちなみにこの本醸造、スッキリとした味とのことなので、もう少し濃い口の酒が何かありませんかと尋ねたら剣菱を勧められました。あと、冷蔵庫に入ってた白鶴のちょっと高そうなのとか(^^;)
それ以外は月桂冠とか松竹梅とか。
スミマセン。
お店が悪いのではないのです。
ノミ太蔵のような変な酒ヲタみたいなのが悪いのです。
需要に合わせたものを置いておられるのですから。
現にノミ太蔵がうだうだやってる間にも、地元のおじさんがさくっとビールと竹泉本醸造を買って帰られましたからね。
しかしながら、せっかく来たんですから(というほど遠くもないけど)この本醸造を買って帰ったわけです。
ちょっと負けてもらったし(それでも標準小売り価格と思われる値段より随分高かったけど^^;)
子連れだったので「これ持って帰り」って、おミカンまで貰ったし。
うんうん、この雰囲気、ノミ太蔵が子供の頃より慣れ親しんだ、田舎のアットホーム的なお店でした。

蔵元さんとこの家紋なんでしょうか。
でで~んと「笹竜胆」が描かれてます。

調べた限りでは使用米は五百万石っぽいんですが、蔵のHPには出てない品なので不明です。
製造日(出荷日)も今月のだし、やはり回転はいいようです。

見た目は濃厚そうな色。
香りはツン・ス~っと抜けるようなもの。
うわぁ酒臭い・・・までは行かない、昔ながらの田舎風の味ですね。
見た目の印象よりは、スッキリ軽い口当たりの辛口。
ほのか~に米の風味が漂います。
う~ん、スッキリとのことでしたけど、本当に物足りないや。
水っぽいという訳ではないんですけど、ドライな感じです。
燗をつけると旨味と酸味が増し、少し濃い口に。
しかし、独特の焼酎のような辛味と香りがありますね。
と、あまり好みではない味だったんですけど、数日後に呑むと、初めて呑んだ時よりカドが取れたようで味に円みとふくらみが出てきてます。
うんうん、前より美味しくなってるぞ。
ズバリ好みではないけれど、何だかんだで無くなりそうです。
『竹泉 上撰黒松 本醸造』
■酒造会社:
田治米合名会社(兵庫県朝来市山東町矢名瀬町545)
創業:元禄15年(1702年)
●原材料:米、米麹、醸造アルコール
●原料米:日本産米
●精米歩合:70%
●アルコール度:15度以上16度未満
●製造年月:2010年(H22年)12月
●購入価格:1.8L/\2,000-
個人的お好み度:
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓(4)

このお酒、初めて見るタイプのキャップでした。

この取っ手になる部分を引いて・・・

シュポッ!
安っぽいけど、日常酒には開けやすくて便利です。
そうそう、最初に書いてた、ぽつりですが、「保津川正宗?」についてです。
ぽつり該当記事
・
保津川正宗? H18BY・
保津川正宗? H19BY子供のお宮参りや七五三に行った神社で御神酒としていただいたお酒が、地元の酒蔵の酒でなく「竹泉」のお酒だったので何でかな~?って呟いてたところ、今回お邪魔した酒屋さんと「竹泉」の田治米合名会社さんで、社殿創建1300年大祭に合わせて作られた御神酒とのことで、地元の人と思わしき方よりコメントで教えていただきました。
非公開コメントでしたが、隠すことでも無さそうなのでこちらで紹介させていただきます。
どなたかは存じませんが、教えていただきありがとうございました。
クリックするだけで
“金運” “恋愛運” “仕事運” UP

・・・しませんがポチッとヨロシク
↓
人気ブログランキングへ