--.--.-- --
スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
| 純米・特別純米 | 11:13 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑
そういえば香川のお酒以外で見たことありませんね。
地酒っぽくていいです。
値段はお土産なのでそんな高くないセットでしょう。たぶん。
| ノミ太蔵 | 2012/07/17 21:27 | URL | ≫ EDIT
酔っぱらっても安全な15〜6段の緩やか階段な家を建てたい・・・
今の階段油断すると脳天直撃です(笑
お腹は・・・ダイエット続いてるんでしょうか???
| ノミ太蔵 | 2012/07/17 21:29 | URL | ≫ EDIT
我が家の階段は16段でした。
オオセト、当地の清洲桜醸造も使っていた記憶がありますが、主原料としては、たしかに四国のお酒しか見かけないかも...
私の記録で一番古いのでは、平成6年に呑んだ綾菊(香川県)がオオセトでした。
近年では作付けは激減しているようです。
しずく媛の影響ではないでしょうか?
| 青の50号 | 2012/07/18 01:39 | URL | ≫ EDIT
家の階段。。 数えてみます。
13段ではないことは間違いないです。
設計士が階段でその数字を使うのが嫌だという理由で
オオセトと言えば凱陣。
鮪の漬けユッケ。。旨そう~
今度作りますw
| 嘘 | 2012/07/18 10:05 | URL | ≫ EDIT
青さんとこも緩や階段ですね。いいなぁ。
清洲桜というと清洲城信長のとこですね。
通勤電車にも鬼ころしの広告貼ってあります。
オオセト激減ですか。そのうち幻の酒米になるのか???
しずく媛のお酒呑んだことありませ〜ん。
| ノミ太蔵 | 2012/07/18 12:39 | URL | ≫ EDIT
設計士・・・すばらしひ響き。
建て売りの13階段なので憧れます(笑
オオセトといえば凱陣ですね。
でもいつも雄町の方を買ってしまう・・・
マグロは胡麻油とも相性いいですね。オススメです(^^)
| ノミ太蔵 | 2012/07/18 12:45 | URL | ≫ EDIT
オオセトは徳島県の「鳴門鯛」も使ってたような。
あっ!、奈良県の「大倉」(金鼓など)も使ってたな。
後、和歌山県の酒蔵も使ってたような・・・四国以外の県でも、近い近畿の県だから、余り使われて無いかなあ?。
| エクスプロイダー | 2012/07/18 23:37 | URL | ≫ EDIT
おぉ近県では使ってるとこあるんですね、
大瀬戸って表記してるとこもありますね。(川鶴とか)
漢字のほうが好きかも。
| ノミ太蔵 | 2012/07/19 06:19 | URL | ≫ EDIT
オオセトを使う蔵は、やっぱり香川だけ?なのでしょうかね。
お土産用の呑み比べセット、お値段が気になりますね。
| 酒呑親爺 | 2012/07/17 07:39 | URL | ≫ EDIT